sportcareの日記

整骨院19年間営む院長がお伝えするスポーツのケア対策 日々の施術を通しスポーツで起こるケガの予防やケア対策などを更新しております。

アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎とは? アキレス腱の痛み

アキレス腱の障害は、アキレス腱炎とアキレス腱周囲炎とに分けられます。

アキレス腱炎

アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎の症状チェック

アキレス腱を伸ばした時

ランニング、歩行時

つま先立ちをしたときに

朝起床時に体重を乗せた時

立ちっぱなしや座りっぱなし直後の踏み出し動作

アキレス腱を押したとき

 

上記の動作で痛みが生じる場合は、

アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎の可能性があります。

 

アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎の原因

アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎痛み

引用:ビジブル ボティー

アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎ともにアキレス腱やその周りの筋肉や筋膜、腱が硬くなり、柔軟性が低下していると引き起こします。

 

✓ストレッチ不足

✓オーバーユース

✓運動不足などによる筋力低下

✓靴がすりへってクッションが乏しい

✓硬い地面などでの練習

✓下肢への血流不足などによる筋肉の質の低下

✓骨盤の歪み

 

などが原因となり、アキレス腱を硬くさせ、炎症症状に発展していきます。

ランニングやジャンプ、ウォーキングなどとてもよく使われる腱です。

傷めないようにしたいですね。

 

アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎のメカニズム

アキレス腱は、ふくらはぎにある腓腹筋、ヒラメ筋、この二つの筋肉が踵骨に付着する際に、途中でアキレス腱に移行して踵骨に付きます。

アキレス腱は15㎝ほどあり、とても強い腱です。

 

腓腹筋 (大腿骨内側上顆、大腿骨外側上顆~踵骨隆起) 

   膝の屈曲や膝が伸びている状態で足首の底屈を行う筋肉

アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎、腓腹筋

引用:ビジブル ボティー



・ヒラメ筋  (腓骨頭、脛骨内側~踵骨隆起まで)

    足首の底屈の動きを行う筋肉。

 

アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎、ヒラメ筋

引用:ビジブル ボティー



アキレス腱は、歩いたり走ったりしたときの地面からの衝撃が伝わりやすいため、

柔軟性が無くなっている状態では、非常に痛めやすくなります。

特に、

腓腹筋やヒラメ筋の柔軟性低下は、

アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎を引き起こしやすくなります。

アキレス腱炎とアキレス腱周囲炎は似ていますが違いがあります。

アキレス腱炎について

アキレス腱炎は、アキレス腱自体の繊維が微小断裂を起こし、

その断裂が広がり、腱にしこりができている状態。

断裂が起きると、体はその部分を修復しようとしますが、

その過程で、断裂部分は筋肉ではなく別の繊維組織になって修復します。

そのことで、硬さが出てしまい、しこりができるようになります。

そのため、腫れを伴います。頑丈な腱をいったん痛めると、

歩行などで必ず使うため、修復が悪く、症状が長引きやすいです。

また、アキレス腱への衝撃が強すぎる場合は、

アキレス腱断裂を引き起こすこともあります。

アキレス腱の痛みを感じたら、早めに対処しケアーする必要があります。

アキレス腱周囲炎について

アキレス腱周囲炎は、アキレス腱に栄養を供給している薄い膜(パラテノンと呼ばれる)があり、その膜が摩擦に耐えられなくなり炎症を起こしている状態。

アキレス腱炎に比べると、まだ症状は軽く、2~3週間程度で回復しやすいです。

 

アキレス腱、アキレス腱周囲炎のケアー

運動直後や痛めた直後で熱感がある場合はアイシングを行います。

なければ、アキレス腱周囲の循環を促しましょう。

歩行やランニングで痛みが出る場合は、

極力運動は避け、安静にします。

アキレス腱は日常生活上必ず使う筋肉ですので、

傷めた部分を安静にすることは難しいですが、出来る範囲で安静に努めます。

また、極端に全く動かないのは筋力低下や血流不足を引き起こすので、

全く動かないのもよくありません。

ある程度回復すれば、ストレッチでアキレス腱を伸ばしましょう。

また、ふくらはぎの筋肉をマッサージして緩めましょう。

 

日頃から、運動直後はアキレス腱伸ばし、

ハムストリングスのストレッチは最低でも行いましょう。

これはとても大切なポイントです。

 

腰痛がある場合は、腰痛が原因で下肢の筋肉に負担をかけることがあります。

もしも、アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎がある方で腰痛がある場合は、

腰痛のケアーも行うことが大切です。

 

アキレス腱炎とアキレス腱周囲炎の区別は非常に難しいです。

どちらも放置しておくと、歩くことが困難になり運動を休まざるを得なくなります。早めに対処しましょう。

また、ふくらはぎの肉離れを引き起こした後に、

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎を引き起こす頃もあるため、

ふくらはぎの肉離れを起こした場合は、

しっかりとケアーを行い、アキレス腱に負担をかけないようにしましょう。

また、アキレス腱炎とアキレス腱周囲炎にならないためにも、

アキレス腱を筋トレ強化することも大切です。

立った状態で、つま先立ちをしたり、踵を上げ下げしてアキレス腱を鍛えましょう。

 

アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎の施術

アキレス腱の修復を促すためには、鍼灸施術がおすすめです。

ひどくならないうちに早めにプロによる施術で修復を高めましょう。

アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎の施術はコチラ

痛めたアキレス腱をケアーしながら、

ふくらはぎの筋肉に柔軟性を取り戻すように、鍼施術を行います。

また、腰痛がある、骨盤の歪みがあるという場合は、

その部分のケアーも行うことが大切です。

アキレス腱とは関係ないように見えても、

実は根本的な原因となっていることがあるからです。

骨盤の歪みも、体がバランスを崩していると足の歪みになり、

片方の足に負担をかけます。

ここから、下肢の筋肉が硬くなったり、関節の動きが悪くなると、

アキレス腱への負担が増し、

アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎につながるのです。

骨盤矯正や、腰痛の整体などを行い、下肢のバランスを整えます。

施術する場合は、その方その方の状態を見ながら、

ズポーツ外傷を引き起こさないように全体的な体のケアも必要になります。