sportcareの日記

整骨院19年間営む院長がお伝えするスポーツのケア対策 日々の施術を通しスポーツで起こるケガの予防やケア対策などを更新しております。

踵骨疲労骨折とは?かかとの痛み

踵骨疲労骨折とは?かかとの痛み

踵骨疲労骨折

踵(かかと)に繰り返し衝撃が加わり続けることで骨折し、痛みや腫れが生じます。

踵骨疲労骨折は、小さな衝撃が続くことで本人が気づかないうちに骨折します。

踵を左右から押さえたり、叩くと痛みが誘発されます。

ひどくならないうちに、ケアーをすることが大切です。放っておくことで、疲労骨折がひどくなって治るのも時間がかかってしまいます。

レントゲンには写らないことが多いですが、疲労骨折の修復過程でレントゲンに白く写るので、その段階で疲労骨折と確定されます。

 

どんな時に痛むの?

踵骨疲労骨折 ランニング

✓走っている時

✓歩行時

✓重心を踵に乗せた時

 

人によって度合いも違うため、

痛くて全く重心を乗せれない場合もあれば、

走った時だけ踵部分に痛みが出るという場合もあります。

 

どうして踵骨疲労骨折になるの?

  1. 太ももやふくらはぎの筋肉や靭帯が硬い

  2. 踵に加わる衝撃が多い

  3. 足裏のアーチの働きが低下

  4. 靴のクッション低下や硬いアスファルトでの運動

  5. ハードな運動を毎日続けた

 

等が原因として挙げられます。

  1. 太ももやふくらはぎの靭帯が硬いということですが、

普段歩いたときや走った時、

地面からの衝撃は、筋肉や靭帯、関節がクッションとなって衝撃を緩衝し、吸収してくれています。

太ももやふくらはぎの筋肉が硬くなると、

この吸収するする仕組みがうまくいかず、

骨に負担をかけ骨折を生じてしまうのです。

特に、ふくらはぎの下腿三頭筋は、停止する部分が踵についている為、

ふくらはぎが硬くなっていると、

踵を引っ張るようにテンションがかかるため踵に負担をかけます。

また、足首が硬くなっていても衝撃が逃げにくくなり、踵に負担をかけます。

踵骨疲労骨折 衝撃と緩衝

踵骨疲労骨折 衝撃と緩衝

 

  1. 踵に加わる衝撃が多いというのは、

ランニングやスポーツなど、

歩いたり走ったりということが多い方はなりやすいです。

久しぶりにジョギングを始めていてしばらくしてなるというように、

体が硬いうちにいきなり始めることでなったりします。

また踵から強く着地するように歩く方も、踵に負担をかけ、疲労骨折につながります。

これに、1や2の原因が加わり起こることが多いです。

 

 

  1. 足裏のアーチの低下ということですが、歩行やランニングでの衝撃を吸収し、分散する役割を大きく担っており、

足裏アーチが弱くなっていると、衝撃が骨(中足骨や踵骨)に伝わりやすくなります。

アーチ状の構造は上からの圧に耐えやすいということがあり、

歩いたり走ったりの衝撃に耐える構造になっています。

足裏のアーチ外側

足裏のアーチ外側

 

足裏のアーチ横

足裏アーチ横

足裏のアーチ内

足裏のアーチ内



もし土踏まずがあまりないという場合は、

足の指を動かして足裏のアーチができるようにしましょう。

タオルギャザーやグーチョキパー運動がおすすめです。

 

 

 5.のハードな運動を続けると、

運動することで体の細胞が壊されて新しい細胞になるのですが、

この現象は骨にも同じことが起こり、

その壊れるという速度と新しく作られる速度がバランスを崩し、

骨の生成が追い付かないまま次の破壊(運動)が起こっている場合に

疲労骨折が起こります。

体に疲労がたまっていたり、血流不足などやストレスなどで体の修復力が悪いと、

こういった代謝が乱れ、

骨に負担をかける原因となります。

また、かなりハードな練習を積み上げることでも乱れることがあります。

 

 

踵骨疲労骨折のケアー

運動を控え、踵下にクッションをあてがい、踵への衝撃を和らげましょう。

靴がすり減って、クッションが無くなっている場合は新しい靴に買い替えましょう。

踵骨疲労骨折 靴

ハムストリングスのストレッチや、アキレス腱のストレッチを行いましょう。.

 

 

疲労骨折の施術

下肢の血流を促し、骨の修復を高めます。

マッサージや整体、鍼灸などで下腿三頭筋や太ももの筋肉の硬さを取り、

柔軟性を出すことで、衝撃の緩衝を高めます。

足首の動きや股関節の動きなどを見、

硬さがある場合はその関節に関する筋肉を緩め、

関節のクッションの役割を高めます。

higasihirosima-seikotuinn.com

 

 

 運動にはケガが付き物ですが、

疲労骨折は腫れなどが出ないこともあるため放置している間にひどくなることもありますので、痛みが続く場合は早めに運動中止の判断をし、ケアーに専念されることをお勧めいたします。