sportcareの日記

整骨院19年間営む院長がお伝えするスポーツのケア対策 日々の施術を通しスポーツで起こるケガの予防やケア対策などを更新しております。

膝痛や足の痛み出やすい方は、足裏アーチトレーニング整体がおススメ!

足の痛み、膝の痛みが起こりやすい方は足裏アーチが崩れているかも?簡単に出来る足裏アーチ強化のトレーニング整体

足裏アーチの崩れ 痛み

スポーツをしていると、足の甲の痛みや足裏の痛み、足関節の痛み、膝の痛み、ふくらはぎの痛み等、色々な筋肉や関節に痛みなどが生じることがあります。

今回はよくそんな症状が起こりやすい方におススメしたい、足裏アーチ強化のトレーニング整体です。

足の痛みや膝の痛みなどが起こりやすい方は、一度足裏アーチを見直し、足裏アーチが崩れているようなら強化されることをお勧めいたします。

 

 

どうして足裏アーチを強化すると、足の痛みや膝の痛みの解消にアプローチに繋がるのでしょうか?

まずは簡単に足裏アーチの役割をご説明いたします。

 

足裏アーチの役割

足裏アーチ 地面の衝撃緩和



足の裏は唯一地面と接する体の部分です。

足裏のアーチは、足裏に繰り返し伝わってくる地面からの衝撃を緩衝してくれている大切な場所。常に地面から歩行やランニング時の衝撃を一番先に受け止めてくれています。

 

足裏アーチが崩れているとどうなるの?

膝や足、腰などに痛みが出やすくなるきっかけに

この部分の役割がきちんと果たされていないと、

地面からの衝撃を緩衝する役割が低下し、足裏の衝撃が体に伝わりやすくなります。

そのため、膝関節や足関節、股関節さらには腰などの関節や筋肉に影響を及ぼします。

 

歩行やランニングなどの繰り返しの地面からの衝撃は、

緩衝機能が低下している状態では、足関節や膝関節、股関節や腰椎などに炎症が起こりやすくなり、軟骨や骨がすり減りやすくなる傾向に。

炎症が起こると、それを鎮める過程で痛みの物質が生じるため、痛みを感じるようになります。

 

足裏アーチが崩れていると起こる症状

1.関節や筋肉などに炎症が起こりやすくなるため、膝痛や股関節痛、腰痛、足底筋膜炎などが起こることがあります。

2.地面からの衝撃が伝わりやすくなることで骨に負担をかけ、骨をすり減らす要因に繋がりやすくなります。そのため、変形性膝関節症や膝関節の軟骨のすり減り、腰痛症などの原因に繋がりやすくなります。

 

足裏アーチの崩れから起こる運動連鎖

足裏アーチの崩れからくる体の様々な痛み

体は運動連鎖というものがあり、体のどこかが動くことでその他の部分もそれに伴って決まったパターンで動くという連鎖があります。

足裏アーチの崩れから、それに伴って足底部、下腿、大腿、骨盤、脊柱に付く筋肉に運動連鎖がおこり、足裏から体全体へと関節の負担、筋肉の負担が増える傾向になります。

 

 

足裏アーチが崩れてかチェック
  • 扁平足(内側縦アーチの崩れ
  • 足底腱膜炎
  • シンスプリント
  • 外反母趾
  • 腓骨筋炎
  • 足裏にタコができる
  • 足関節捻挫を起こしやすい
  • 浮指

 

上記の状態が足に見られる場合や上記症状が起こりやすい場合は、

その原因の一つに足裏アーチの崩れが考えられます。

 

 

足裏アーチのしくみ

足裏アーチの形成は、足の骨格の構造、足の靭帯(足底腱膜、底側踵舟靭帯)、筋肉によって構成されます。

足裏アーチを構成する筋肉

足裏アーチを構成する筋肉は、大まかに

 

(内側アーチ)後脛骨筋、母趾外転筋

(外側アーチ)長腓骨筋、短腓骨筋、短母趾屈筋、短小趾屈筋

 

(横アーチ)長腓骨筋、後脛骨筋、母趾内転筋

など。


特に今回注目するのは、長腓骨筋と後脛骨筋の二つの筋肉で構成されるクロスサポートメカニズムです。

 

足裏アーチ強化に働きかける長腓骨筋と後脛骨筋のクロスサポートメカニズム

この二つの筋肉は、下腿から足裏にかけてを走行する筋肉ですが、

足関節の部分では、長腓骨筋は足関節の外側から、後脛骨筋は足関節の内側から足底部にかけて走行します。このとき足底部で二つの筋肉はクロスするように走行し、足底部で付着します。

 

足裏アーチ 長腓骨筋と後脛骨筋

そのことで二つの筋肉が働くと、 足底部の中心に 向かって、収縮し 圧迫するような 力が働き、足の両サイドから足底部中心に向けて引っ張られるため、足の両サイドの動きが安定します。

足裏アーチ クロスサポートメカニズム

 

足裏アーチの大切さは聞いたことがあるけれど、どうすれいいのかがよく分からない。という方も多いと思います。

なので、簡単に出来る足裏アーチ形成のためのストレッチ整体のご紹介をさせていただきます。

 

足裏アーチを作りたいけど、どうすればいいの?足裏アーチのトレーニング整体

自分で整える整体を行う上では、骨格や靭帯に対してのアプローチは難しいため、

このブログで紹介するのは、後脛骨筋や長腓骨筋にアプローチするトレーニング整体を行います。

  1. 片足立ちで行うカーフレイズ(後脛骨筋に対してのトレーニング整体)

www.youtube.com

立った状態で片足立ちをします。

その状態で片足の踵を上げ下げします。

バランスが悪い方はいすや机、壁などを使ってバランスが崩れない様にしましょう。

踵は上げられる範囲まで最大に上げてみましょう。

もう片方の足も同様に行います。

この動きを10回~20回程行い、それを1セットとして3セット程を一日のうちに分けて行いましょう。

 

  1. 長腓骨筋に対してのトレーニング整体

www.youtube.com

椅子に腰を掛けます。

床に足裏をしっかり付けます。

片方の足の小指側を外に向け、戻します。この動きを20回ほど繰り返します。これを1セットとし、1日のうちで分けて3セット程行います。

この時、膝が内側に倒れてくるのを防ぐために、膝の内側に反対側の手を置いて外側へと押し合うようにし、膝が内側に倒れるのを防ぎます。

 

1.2のトレーニング整体を続けていただき、足裏のアーチ強化へつながる様に働きかけましょう!継続の必要はありますので、途中であきらめずになるべく続けてみて下さい。

 

また、先ほど述べましたが体は運動連鎖があります。

足裏アーチの崩れが体の膝や腰にまで負担をかけ痛みなどの原因へとつながることがありますが、その逆もそうです。

膝まわりや腰回りを普段からストレッチなどや整体など行って整えてケアされることで、様々な部分への負の連動を断ち切り、足や膝まわりのケガや痛みの予防へつながります。

故障なくスポーツをなるべく続けていくためにも、自分に合ったトレーニングやストレッチ整体を見つけ、足の痛みや膝の痛み等を感じられたら、整骨院や病院などでみてもらい体を整えていきながら運動を続けることをお勧めいたします。

higasihirosima-seikotuinn.com

 

スポーツのケガや痛みは東広島鍼灸整骨院にお問い合わせください。