sportcareの日記

整骨院19年間営む院長がお伝えするスポーツのケア対策 日々の施術を通しスポーツで起こるケガの予防やケア対策などを更新しております。

外側型野球肘の症状とケア対策とストレッチ整体のご紹介

外側型野球肘の症状とケア対策自分でできるストレッチ整体

外側型野球肘の特徴

外側型野球肘の特徴は、野球肘のうちでも放置することでひどくなりやすいということです。外側野球肘が起こる仕組みは、投球動作で肘外側に圧迫するような力が働き、肘の外側の前腕と上腕の骨が衝突が繰り返される事で起こります。具体的には上腕骨小頭と呼ばれる部分の軟骨が擦れたり、衝突したりすることで、変性から剥奪、分離、遊離、壊死などに発展してしまうこともあります。そのため、 無理をして続けてしまうことでひどくなってしまうケースもあるため、野球をされている方はチェックしておきたい外傷です。

外側型野球肘の症状

症状は始めは無症状のこともあり気づきにくいですが、徐々に投球動作肘外側の軟骨や骨の主に肘の外側部分の痛みが生じるようになります。進行すると、痛みが投球時以外でも生じるようになり、負担をかけた結果、はがれた軟骨が関節に挟まることで肘の曲げ伸ばしがしにくくなることもあります。

軟骨や骨が成長段階にある小学生では、上腕骨小頭と橈骨頭がぶつかり、離断性骨軟骨炎を引き起こしやすくなりるため、比較的小学生で多い症状と言われます。外側型野球肘 (離断性骨軟骨炎)は、症状が出ていても、放置して投球などで使い続けてしまいますと、重症化することがありますので、肘外側部分に痛みが出たら早めにケアして解消されることがおすすめです。

外側型野球肘(離断性骨軟骨炎) の原因

  1. 繰り返しの投球動作
  2. フォームの崩れ
  3. 肩こりや腕の張り

1.繰り返しの投球動作

内側型野球肘と同様、肘部分の負担量によって引き起こされやすくなります。小さな外力でも投球回数が短期間で多くなりますと負担量が増し、野球肘につながりやすくなります。また日々の蓄積でも長期間、小さい頃から少年野球などを続けられている方は小学生ごろから投球動作で徐々に徐々に負担をかけていき、中学生あたりで野球肘につながることがあります。

2.フォームの崩れ
またフォームの崩れでリリース時に前腕部分が外側に流れやすくなりますと、肘に負担がかかりやすくなるため、 投球回数がそこまで多くなくても肘部分に痛みが出やすいという方は、客観的に一度フォームを見てもらい観察しましょう。

3.肩こりや腕の張り
肩周りの筋肉や肘周りの筋肉がよく張っているという方は、柔軟性低下のため筋肉が骨に付く付着部分に牽引する働きや、ぶつかる力が生じるため、肩こりや肘部分の張り、腕のつっぱり感などがありましたら、マッサージやストレッチなどでほぐし、可動域を高めましょう。

外側型野球肘は早めのケアが大切です

外側型野球肘は、骨と骨同士の衝突により引き起こされやすいため、ひどくなる前にケアをされることが大切です。肘外側の痛みのサインを放置して投球しまいますと、その後ケアをしてもなかなか症状が改善しなかったり、動きが制限されたりすることがあります。
肘の可動域が悪くなっていないか、肘や肩の痛みはないか日頃から注意してチェックしておきましょう。

外側型野球肘のケア

外側型野球肘は、しばらくの間は安静が必要になります。投球動作は控え、肘を使わないトレーニングや、ランニング、痛みの出ない範囲でのストレッチなどを行いましょう。

外側型野球肘のストレッチ整体

外側型野球肘のケアとしてストレッチ整体がおすすめです。

肘関節につく前腕屈筋群や前腕伸筋群のストレッチ整体

手のひらを太ももにつけて痛みの出ない範囲で前腕屈筋群を伸ばします

手の甲側を太ももにつけて前腕伸筋群を伸ばします。

 

肩関節の柔軟性を高めるストレッチ整体

内側型野球肘と同様です。

ご参照ください。

sportcare.hatenablog.com

東広島鍼灸整骨院での野球肘のケア

野球肘でお悩みの方は、肘周りの筋肉の硬さを取り除き、肩関節の柔軟性や腰から股関節周りの柔軟性を高める事が大切です。

東広島鍼灸整骨院では、そのような野球肘でお悩みの方に、痛みが生じている部分のケアと、トータル的な体のバランスを整え、投球動作でバランスの良いフォームが出来るような体づくり、ケガをしにくい体づくりを目的としたケアを行っております。

野球肘をはじめ、肘の痛みやスポーツでの痛みなどがございましたらお気軽にご相談ください。

higasihirosima-seikotuinn.com